update deps

This commit is contained in:
2017-11-20 21:34:36 +09:00
parent e5d2681f2c
commit 1fb5aa3f11
11 changed files with 2150 additions and 185 deletions

View File

@@ -3,35 +3,39 @@ title: OSXに音声解析エンジンJuliusを入れる with Homebrew
date: 2013-07-07 09:00:00 +09:00
---
Homebrewを使ってmacOSに音声解析エンジンJuliusをインストールします。
Homebrew を使って macOS に音声解析エンジン Julius をインストールします。
# 前提
OS X用のパッケージ管理ツール Homebrew がインストールされている必要がある。
OS X 用のパッケージ管理ツール Homebrew がインストールされている必要がある。
インストール方法は[こちら](http://www.engineyard.co.jp/blog/2012/homebrew-os-xs-missing-package-manager/)を参照。
インストール方法
は[こちら](http://www.engineyard.co.jp/blog/2012/homebrew-os-xs-missing-package-manager/)を
参照。
# インストール
デフォルトのHomebrewリポジトリにJuliusは含まれていないので、[homebrew-nlp](https://github.com/uetchy/homebrew-nlp) をtapする。
デフォルトの Homebrew リポジトリに Julius は含まれていないので
、[homebrew-nlp](https://github.com/uetchy/homebrew-nlp) を tap する。
```bash
$ brew tap uetchy/nlp
```
Tapし終わったら、`julius``julius-dictation-kit`をインストールする。
Tap し終わったら、`julius``julius-dictation-kit`をインストールする。
```bash
$ brew install julius julius-dictation-kit
```
これで Julius と Juliusディクテーションキットがインストールされた。
これで Julius と Julius ディクテーションキットがインストールされた。
ディクテーションキットの場所は `brew --prefix julius-dictation-kit` コマンドで調べられる。
ディクテーションキットの場所は `brew --prefix julius-dictation-kit` コマンドで調
べられる。
後は、上記の `brew --prefix` コマンドでディクテーションキット内の **main.jconf****am-gmm.jconf** のパスを調べて `julius` に渡すことで音声認識が出来るようになる。
後は、上記の `brew --prefix` コマンドでディクテーションキット内の **main.jconf**
**am-gmm.jconf** のパスを調べて `julius` に渡すことで音声認識が出来るようにな
る。
```bash
$ julius \
@@ -39,9 +43,11 @@ $ julius \
-C `brew --prefix julius-dictation-kit`/share/am-gmm.jconf
```
上記のコマンドでJuliusGMMモードで待機状態になり、喋った内容をリアルタイムで音声認識してくれるようになる。
上記のコマンドで JuliusGMM モードで待機状態になり、喋った内容をリアルタイム
で音声認識してくれるようになる。
Juliusをより精密なDNNモードで起動したい場合は以下のように、**am-gmm.jconf****am-dnn.jconf** に変更するだけだ。
Julius をより精密な DNN モードで起動したい場合は以下のように、**am-gmm.jconf**
**am-dnn.jconf** に変更するだけだ。
```bash
$ julius \

View File

@@ -3,15 +3,19 @@ title: Rails Assetsのパッケージをコマンドラインから検索する
date: 2014-03-14 09:00:00 +09:00
---
[Rails Assets](https://rails-assets.org/) はBowerパッケージをBundlerで管理出来る便利なサービスである。
[Rails Assets](https://rails-assets.org/) は Bower パッケージを Bundler で管理出
来る便利なサービスである。
ウェブサイトにアクセスして、Rails Assetsに登録されているパッケージを検索するのは面倒なのでCLIから検索したい。そのためには`gem search --source {url}`オプションを利用したら良い。
ウェブサイトにアクセスして、Rails Assets に登録されているパッケージを検索するの
は面倒なので CLI から検索したい。そのためには`gem search --source {url}`オプショ
ンを利用したら良い。
```bash
$ gem search {package-name} --source https://rails-assets.org | grep "^rails-assets-"
```
`gem search` はsourceを指定しているにも関わらず RubyGems.org のパッケージも引っかかってしまうのでRails Assetsのプレフィックスで抽出している。
`gem search` source を指定しているにも関わらず RubyGems.org のパッケージも引
っかかってしまうので Rails Assets のプレフィックスで抽出している。
### シェルスクリプト
@@ -24,8 +28,9 @@ gem search $1 $2 --source https://rails-assets.org | grep "^rails-assets-"
もっと簡単に、シェル関数を定義することも出来る。
```bash:~/.zshrc
rails-assets(){
gem search $1 $2 --source https://rails-assets.org | grep "^rails-assets-"
}
```bash:~/.zshrc rails-assets(){ gem search $1 $2 --source
https://rails-assets.org | grep "^rails-assets-" }
```
```

View File

@@ -5,19 +5,23 @@ date: 2014-10-27 09:00:00 +09:00
![image](http://randompaper.co.s3.amazonaws.com/brew-cask-downloader/ss3.png)
homebrew-caskを単純なダウンローダーとして使う。
homebrew-cask を単純なダウンローダーとして使う。
# 理由
1. __pkg形式__ で配布されているアプリケーションはインストール時にオプションをカスタマイズ出来ることが多い。
2. にも関わらず`brew cask install`を使うと、それらのオプションを選べずにインストールされてしまい悲しい。
3. そこで、`brew cask`でfetchまでは自動化して、インストール自体は手動でやろう(スマートではないが。)
1. **pkg 形式** で配布されているアプリケーションはインストール時にオプションをカ
スタマイズ出来ることが多い。
2. にも関わらず`brew cask install`を使うと、それらのオプションを選べずにインスト
ールされてしまい悲しい。
3. そこで、`brew cask`で fetch までは自動化して、インストール自体は手動でやろう
( スマートではないが。)
# 方法
## 準備
以下のようなシェルスクリプトを書いて、__/usr/local/bin/brew-smash__ など任意の実行パスに配置し、`chmod +x /path/to/brew-smash`等で実行権限を与える。
以下のようなシェルスクリプトを書いて、**/usr/local/bin/brew-smash** など任意の実
行パスに配置し、`chmod +x /path/to/brew-smash`等で実行権限を与える。
```bash:/usr/local/bin/brew-smash
#!/bin/sh
@@ -62,7 +66,10 @@ $ brew smash send-to-kindle
# シェルスクリプトの解説
難しいことはやってないが、`brew cask fetch`コマンドはキャッシュ先に__Casks__ディレクトリを生成するので、それを除去している。また、元々カレントディレクトリにCasksという名前のディレクトリがある場合、それを削除してしまわないようにしている。
難しいことはやってないが、`brew cask fetch`コマンドはキャッシュ先に**Casks**ディ
レクトリを生成するので、それを除去している。また、元々カレントディレクトリに
Casks という名前のディレクトリがある場合、それを削除してしまわないようにしている
# 本当にやりたかったこと