This commit is contained in:
@@ -2,30 +2,30 @@
|
||||
title: アップルパイ
|
||||
date: 2017-04-23T05:48:00.000+00:00
|
||||
categories:
|
||||
- recipe
|
||||
- recipe
|
||||
redirect_from: "/blog/2017/04/23/apple-pie"
|
||||
image: "/uploads/apple-pie.jpg"
|
||||
|
||||
---
|
||||

|
||||
|
||||
再現性の高いアップルパイの作り方です。材料は初出時に太字にしました。
|
||||

|
||||
|
||||
再現性の高いアップルパイのレシピが完成したので共有する。材料は初出時に太字にした。
|
||||
|
||||
# 注意事項
|
||||
|
||||
* レモン汁はポッカレモンで代用可
|
||||
* 範囲指定されている値は 2 回目から好みで変化させること
|
||||
* 焼きあがったらただちにパイ皿を取り除くこと。冷めてからではより困難になる
|
||||
- レモン汁はポッカレモンで代用可
|
||||
- 範囲指定されている値は 2 回目から好みで変化させること
|
||||
- 焼きあがったらただちにパイ皿を取り除くこと。冷めてからではより困難になる
|
||||
|
||||
# 手順
|
||||
|
||||
1. **富士りんご(直径 8cm)**3 個の皮を剥いて 2-3 ㎠ に切って鍋に入れる
|
||||
2. **砂糖**60g・**レモン汁**大さじ2 を鍋に入れて、汁気が無くなるまで中火で 10-15 分煮る
|
||||
3. 火を止めて、**切れてるバター**2 個 (= 20g)・**シナモン**を好きなだけ混ぜる
|
||||
4. **冷凍パイシート**を冷蔵庫に移動し 30 分おく
|
||||
5. 18cm パイ皿 (パイシートに合う皿であれば何でも良い) にシートを敷き、よく密着させる
|
||||
6. 鍋の中身の熱が扱える程度に取れたらパイ皿に流し込んで広げる
|
||||
7. 残りのパイシートをカットして格子状にのせる
|
||||
8. **卵黄**に**水・塩**を少し混ぜ卵液を作り、シートに塗る(塗るほど焼けやすくなる)
|
||||
9. 余りのシートをパイの縁にのせて卵液を薄く塗る
|
||||
10. 200℃ のオーブンで 40 分焼く(15 分で 180℃ に落とす; でないと表面だけ焼けて中は生焼けになる)
|
||||
1. **富士りんご(直径 8cm)**3 個の皮を剥いて 2-3 ㎠ に切って鍋に入れる
|
||||
2. **砂糖**60g・**レモン汁**大さじ 2 を鍋に入れて、汁気が無くなるまで中火で 10-15 分煮る
|
||||
3. 火を止めて、**切れてるバター**2 個 (= 20g)・**シナモン**を好きなだけ混ぜる
|
||||
4. **冷凍パイシート**を冷蔵庫に移動し 30 分おく
|
||||
5. 18cm パイ皿 (パイシートに合う皿であれば何でも良い) にシートを敷き、よく密着させる
|
||||
6. 鍋の中身の熱が扱える程度に取れたらパイ皿に流し込んで広げる
|
||||
7. 残りのパイシートをカットして格子状にのせる
|
||||
8. **卵黄**に**水・塩**を少し混ぜ卵液を作り、シートに塗る(塗るほど焼けやすくなる)
|
||||
9. 余りのシートをパイの縁にのせて卵液を薄く塗る
|
||||
10. 200℃ のオーブンで 40 分焼く(15 分で 180℃ に落とす; でないと表面だけ焼けて中は生焼けになる)
|
||||
|
@@ -9,15 +9,15 @@ image: http://uechi-public.s3.amazonaws.com/github/gh-compare.gif
|
||||
|
||||

|
||||
|
||||
[gh-compare](https://github.com/uetchy/gh-compare) を作りました。この小さなツールを使って、導入を検討しているライブラリ群の比較表をコマンド1つで作ることが出来ます。
|
||||
[gh-compare](https://github.com/uetchy/gh-compare) を作った。この小さなツールを使って、導入を検討しているライブラリ群の比較表をコマンド1つで作ることが出来る。
|
||||
|
||||
ライブラリのリポジトリが GitHub にあることが前提になりますが、プロジェクトの勢いからサイズまで俯瞰することが出来ます。
|
||||
ライブラリのリポジトリが GitHub にあることが前提になるが、プロジェクトの勢いからサイズまで俯瞰することが出来る。
|
||||
|
||||
最高と最悪の値はそれぞれ緑色と赤色に着色されるので、違いが一目瞭然でわかります。
|
||||
最高と最悪の値はそれぞれ緑色と赤色に着色されるので、違いが一目瞭然でわかる。
|
||||
|
||||
## インストール
|
||||
|
||||
`gh-compare`モジュールは`npm`からインストール出来ます。
|
||||
`gh-compare`モジュールは`npm`からインストール出来る。
|
||||
|
||||
```bash
|
||||
npm install --global gh-compare
|
||||
@@ -25,10 +25,10 @@ npm install --global gh-compare
|
||||
|
||||
## 使い方
|
||||
|
||||
`gh-compare`の後にスペース区切りで比較したいリポジトリを書きます。
|
||||
`gh-compare`の後にスペース区切りで比較したいリポジトリを書く。
|
||||
|
||||
```bash
|
||||
gh-compare facebook/react vuejs/vue riot/riot angular/angular
|
||||
```
|
||||
|
||||
もし変な挙動を見つけたら、プロジェクトの [Issues](https://github.com/uetchy/gh-compare/issues/new) に是非書いてください。
|
||||
もし変な挙動を見つけたら、プロジェクトの [Issues](https://github.com/uetchy/gh-compare/issues/new) に是非書いてほしい。
|
||||
|
@@ -4,40 +4,45 @@ date: 2017-02-13 21:52:00 +09:00
|
||||
redirect_from: "/blog/2017/02/13/markdown-friendly-note-taking-apps"
|
||||
---
|
||||
|
||||
UI が秀逸な Markdown ノートアプリを紹介します。
|
||||
UI が秀逸な Markdown ノートアプリを紹介する。
|
||||
|
||||
# ノートアプリの種類
|
||||
|
||||
ノートアプリには大きく分けて 2 種類があります。
|
||||
Notes のようにノートを一箇所にまとめて管理するシングルトンタイプと、TextEdit のようにファイル毎にウィンドウが開くタイプです。
|
||||
この記事では、前者を Notes タイプ、後者を TextEdit タイプと呼称し区別します。
|
||||
ノートアプリには大きく分けて 2 種類がある。Notes のようにノートを一箇所にまとめて管理するシングルトンタイプと、TextEdit のようにファイル毎にウィンドウが開くタイプだ。
|
||||
この記事では、前者を Notes タイプ、後者を TextEdit タイプと呼称し区別する。
|
||||
|
||||
# Notes タイプ
|
||||
|
||||
## Obsidian
|
||||
|
||||
<https://obsidian.md>
|
||||
|
||||
機能性・自由度双方で最強のエディター。僕もすでにいくつかプラグインを書いた。
|
||||
|
||||
## FSNotes
|
||||
|
||||
<https://fsnot.es>
|
||||
|
||||
オープンソースかつ Swift ネイティブでサクサク動くウクライナ産のエディター。僕もいくらかコミットしている。
|
||||
|
||||
## Notion
|
||||
|
||||
<https://notion.so>
|
||||
|
||||
サンフランシスコの Notion Lab 社が開発する多機能ノートアプリです。Web 版、iOS/Android 版と Mac 版が用意されており、Markdown ライクな記法で自由度の高いノートテイキングが出来ます。
|
||||
サンフランシスコ発の多機能ノートアプリ。Web 版、iOS/Android 版と Mac 版が用意されており、Markdown ライクな記法で自由度の高いノートテイキングが出来る。起動に時間がかかるのがかなり痛い。
|
||||
|
||||
## Bear
|
||||
|
||||
<http://www.bear-writer.com>
|
||||
|
||||
北イタリア産のノートアプリです。記事中に **ハッシュタグ** を書き込むと、リストでまとめてくれる機能が秀逸です。
|
||||
iCloud を使って、macOS と iOS アプリの間でノートを同期することが出来ます。
|
||||
|
||||
## SnippetsLab
|
||||
|
||||
<https://www.renfei.org/snippets-lab/>
|
||||
|
||||
正確にはスニペット管理アプリですが、Markdown+MathJax をサポートしており、数式を使ったメモを書くことが出来ます。
|
||||
北イタリア発のノートアプリ。記事中に **ハッシュタグ** を書き込むと、リストでまとめてくれる機能が秀逸。
|
||||
iCloud を使って、macOS と iOS アプリの間でノートを同期することが出来る。
|
||||
|
||||
## Inkdrop
|
||||
|
||||
<https://www.inkdrop.info>
|
||||
|
||||
個人開発のノートアプリです。プラグインにより多くの機能を追加することが出来ます。
|
||||
日本発のノートアプリ。プラグインにより多くの機能を追加することが出来る。
|
||||
|
||||
# TextEdit タイプ
|
||||
|
||||
@@ -45,4 +50,4 @@ iCloud を使って、macOS と iOS アプリの間でノートを同期する
|
||||
|
||||
<https://typora.io>
|
||||
|
||||
エディタとプレビューが一体化したタイプのエディタです。左右分割よりも WYSIWYG エディタの方がわかりやすい派なので、これ一択です。
|
||||
エディタとプレビューが一体化したタイプのエディタ。左右分割よりも WYSIWYG エディタの方が体験が良い。
|
||||
|
@@ -11,22 +11,15 @@ Maybe you don't need `pyenv` and/or `virtualenv` in most cases.
|
||||
> Don't have `brew`? Go to <https://brew.sh>.
|
||||
|
||||
```
|
||||
brew install python3
|
||||
brew install python
|
||||
```
|
||||
|
||||
If you still need Python 2, run `brew install python`.
|
||||
If you still need Python 2, run `brew install python@2`.
|
||||
|
||||
## Install Jupyter Notebook
|
||||
|
||||
```
|
||||
pip3 install jupyter
|
||||
python3 -m ipykernel install --user
|
||||
```
|
||||
|
||||
You also want Python 2 kernel, so then:
|
||||
|
||||
```
|
||||
pip install ipykernel
|
||||
pip install jupyter
|
||||
python -m ipykernel install --user
|
||||
```
|
||||
|
||||
@@ -34,12 +27,12 @@ That's all.
|
||||
|
||||
# How about `virtualenv`?
|
||||
|
||||
Since Python 3 got its own virtual environment tool called [venv](https://docs.python.org/3/library/venv.html), You no longer need `virtualenv` itself.
|
||||
Since Python 3 got its own virtual environment tool called [venv](https://docs.python.org/3/library/venv.html), You no longer need `virtualenv`.
|
||||
|
||||
If you want a virtual envs on your project, run:
|
||||
|
||||
```
|
||||
python3 -m venv venv
|
||||
python -m venv venv
|
||||
source ./venv/bin/activate
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
@@ -4,17 +4,17 @@ date: 2017-02-13 14:20:00 +09:00
|
||||
redirect_from: "/blog/2017/02/13/nvidia-titan-x-macpro-early-2008"
|
||||
---
|
||||
|
||||
MacPro Early 2008 という骨董品に NVIDIA Titan X (Maxwell)を積んだところ、いくつかの問題にぶつかりました。この記事でそれらの問題と解決策について書きます。
|
||||
MacPro Early 2008 という骨董品に NVIDIA Titan X (Maxwell)を積んだところ、いくつかの問題にぶつかった。この記事でそれらの問題と解決策について書く。
|
||||
|
||||
# NVIDIA ドライバーが非対応
|
||||
|
||||
あまりにも古いアーキテクチャの MacPro に対して NVIDIA のグラフィックドライバーが対応していません。
|
||||
そこで、適切なバージョンの[NVIDIA Web Driver](http://www.macvidcards.com/drivers.html)をインストールすることでこれを解決しました。
|
||||
これには問題もあります。macOS のアップデートをインストールするたびに、それに対応したドライバーを都度インストールする必要がありました。
|
||||
あまりにも古いアーキテクチャの MacPro に対して NVIDIA のグラフィックドライバーが対応していない。
|
||||
そこで、適切なバージョンの[NVIDIA Web Driver](http://www.macvidcards.com/drivers.html)をインストールすることでこれを解決した。
|
||||
ただし、macOS アップデートをインストールするたびに、それに対応したドライバーを都度インストールする必要がある。
|
||||
|
||||
ドライバーをインストールするまでは画面に何も映りません。そこで、pkg 形式のドライバーを`scp`で MacPro に転送して、`installer`を使ってドライバーをインストールすることにしました。
|
||||
ドライバーをインストールするまでは画面に何も映らない。そこで、pkg 形式のドライバーを`scp`で MacPro に転送して、`installer`を使ってドライバーをインストールすることにした。
|
||||
|
||||
```
|
||||
```bash
|
||||
scp driver.pkg MacPro.local:~
|
||||
ssh MacPro.local
|
||||
sudo installer -pkg ./driver.pkg -target /
|
||||
@@ -22,7 +22,7 @@ sudo installer -pkg ./driver.pkg -target /
|
||||
|
||||
# 電源ユニット(PSU)のパワー不足
|
||||
|
||||
TITAN X(Maxwell)が要求するパワーを MacPro の PSU は提供することが出来ません。
|
||||
そこで、秋葉原の PC パーツショップで追加の PSU を購入して、GPU 専用の電源として使いました。
|
||||
ここで新たな問題が生まれます。正しくパワーを提供するためには MacPro の PSU と追加の PSU を同期させる必要があり、またそれを実現するパーツもあるのですが、場合によっては GPU を破損してしまう危険性がありました。
|
||||
今回は電源を同期することは見送り、個別にスイッチを入れることで解決しました。
|
||||
TITAN X(Maxwell)が要求するパワーを MacPro の PSU は提供することが出来ない。
|
||||
そこで、PC パーツショップで追加の PSU を購入して、GPU 専用の電源として使った。
|
||||
ここで新たな問題が生まれる。正しくパワーを提供するためには MacPro の PSU と追加の PSU を同期させる必要があり、またそれを実現するパーツもあるが、場合によっては GPU を破損してしまう危険性があった。
|
||||
今回は電源を同期することは見送り、個別にスイッチを入れることで解決した。
|
||||
|
@@ -2,28 +2,26 @@
|
||||
title: デザイナーとしてOSSに貢献できること
|
||||
date: 2017-12-26T15:24:00.000+00:00
|
||||
redirect_from: "/blog/2017/12/27/oss-for-designers"
|
||||
|
||||
---
|
||||
GitHub で公開されている OSS にちょっとした Pull-request を送るのが私の趣味です。
|
||||
そのような Pull-request の中にはコードだけでは無く、時にロゴデザインが含まれていることもあります。
|
||||
|
||||
GitHub で公開されている OSS に Pull-request を送るのが僕の趣味だ。
|
||||
そのような Pull-request の中にはコードだけでは無く、時にロゴデザインが含まれていることもある。
|
||||
|
||||
## textlint
|
||||
|
||||
文章校正ツールである[textlint](https://textlint.github.io/)プロジェクトの例では、作者の azu 氏が[ロゴの募集をされている Issue](https://github.com/textlint/textlint/issues/56)を見かけ、[ちょっとしたアイディア](https://github.com/textlint/textlint/issues/56#issuecomment-160050653)をコメントしたことから始まりました。
|
||||
文章校正ツールである[textlint](https://textlint.github.io/)プロジェクトの例では、作者の azu 氏が[ロゴを募集している Issue](https://github.com/textlint/textlint/issues/56)を見かけ、[ちょっとしたアイディア](https://github.com/textlint/textlint/issues/56#issuecomment-160050653)をコメントしたことから始まった。
|
||||
|
||||
その後、[より詳細な検討](https://github.com/textlint/media/pull/1)を重ねた結果、私がデザインした textlint のロゴは無事プロジェクトに受け入れられました。
|
||||
その後、[より詳細な検討](https://github.com/textlint/media/pull/1)を重ねた結果、僕がデザインした textlint のロゴが無事プロジェクトに受け入れられた。
|
||||
|
||||
このようにプロジェクトの作者が Issue 等でロゴを募集することは一般的であり、WebAssembly のロゴも[公募のコンペティション](https://github.com/WebAssembly/design/issues/112)で決まっています。
|
||||
このようにプロジェクトの作者が Issue 等でロゴを募集することは、実は思っているより一般的だ。WebAssembly のロゴも[公募のコンペティション](https://github.com/WebAssembly/design/issues/112)で決まっている。
|
||||
|
||||
一方で自らロゴの提案をすることもあります。
|
||||
一方で自らロゴの提案をすることもある。
|
||||
|
||||
## ⌘ 英かな
|
||||
|
||||
macOS のキーバインドを変更するアプリである[⌘ 英かな](https://ei-kana.appspot.com/)の例では、アイコンの Enhancement を思いつき、[Pull-request](https://github.com/iMasanari/cmd-eikana/pull/5)を送ったところ、本当にすぐにマージしてくれました。
|
||||
|
||||
他の方の例では、[Annict](https://github.com/annict/annict/issues/120)などがあります。
|
||||
macOS のキーバインドを変更するアプリである[⌘ 英かな](https://ei-kana.appspot.com/)の例では、アイコンの改善案を思いつき、[Pull-request](https://github.com/iMasanari/cmd-eikana/pull/5)を送ったところ、驚くほどすぐにマージしてくれた。
|
||||
|
||||
## 結論
|
||||
|
||||
以上のように、OSS コミュニティではコードだけでなくデザインワークに対してもオープンにコミットすることが出来ます。
|
||||
デザイナーの皆さんが OSS への貢献に関わる機会がますます増えることを楽しみにしています(そして OSS 開発者の多くは、クールなロゴが提案されることを心から待ち望んでいます!)
|
||||
OSS コミュニティではコードだけでなくデザインワークに対してもオープンにコミットすることが出来る。
|
||||
デザイナー諸氏は機会があれば興味のある OSS に貢献してみることをオススメする(実際 OSS 開発者の多くは、口にせずともクールなロゴが提案されることを心から待ち望んでいる!)
|
||||
|
@@ -4,12 +4,12 @@ date: 2017-02-02 00:20:00 +09:00
|
||||
redirect_from: "/blog/2017/02/02/sim-card-travel"
|
||||
---
|
||||
|
||||
世界中で 3G 通信が出来る[GigSky](http://www.gigsky.jp)の SIM を 3 日間の台湾旅行で使ってみました。
|
||||
世界中で 3G 通信が出来る[GigSky](http://www.gigsky.jp)の SIM を 3 日間の台湾旅行で使ってみた。
|
||||
|
||||
GigSky では、その国の最初のアクティベーションに限り、3 日・100MB 分が無料で使えるので、今回の旅行では課金をせずに SIM を使うことが出来ました。
|
||||
GigSky では、その国の最初のアクティベーションに限り、3 日・100MB 分が無料で使えるので、今回の旅行では課金をせずに SIM を使うことが出来た。
|
||||
|
||||
料金設定は現地で購入できる SIM と比べてかなり高く、旅行先で都度 SIM を購入する手間とのトレードオフとなります。
|
||||
料金設定は現地で購入できる SIM と比べてかなり高く、旅行先で都度 SIM を購入する手間とのトレードオフとなる。
|
||||
|
||||
GigSky アプリをインストールしておくと、データ残量が半分以下になったタイミングでプッシュ通知を飛ばしてくれます。また、データ通信枠をトップアップする仕組みなので、追加データ枠の購入さえしなければ余計な課金をせずに済むという利点があります。
|
||||
GigSky アプリをインストールしておくと、データ残量が半分以下になったタイミングでプッシュ通知を飛ばしてくれる。また、データ通信枠をトップアップする仕組みなので、追加データ枠の購入さえしなければ余計な課金をせずに済むという利点もある。
|
||||
|
||||
ただ、やはり価格設定が高めなのに加えて現地での SIM 購入はそこまで苦ではないので、3 日以上の旅行で使う機会は無いでしょう。
|
||||
ただ、やはり価格設定が高めなのに加えて現地での SIM 購入はそこまで苦ではないので、3 日以上の旅行で使う機会は無いだろう。
|
||||
|
Reference in New Issue
Block a user